2021年10月11日月曜日

双極性障害について I型とII型 軽躁状態 うつ状態 気分の波 病気との付き合い方 周りの人にも見てもらう

躁うつ病という病気があります。気分が落ち込む、意欲が低下する という抑うつ症状と気分が高ぶり、意欲が高まる という躁症状を繰り返す病気です。躁とうつという2つの極を行ったり来たりするので、双極性障害とも言います。

気持ちが落ち込んでいるのに、意欲はあって焦って空回りする躁うつが混ざった混合状態という状態もあります。

躁状態がかなりひどいと、誇大妄想といって、万能感に支配された状態になったりしますが、そこまでのひどい躁状態にはならずに、軽躁といわれる状態を呈する病気を双極性障害Ⅱ型といったりします。何度もうつを繰り替えす人の中に、実は双極性障害Ⅱ型であったという人もいると思います。

躁うつ病のひとの抱える大きな心の問題は、「否認」であるといわれています。大丈夫じゃないのに、大丈夫と、否認する。問題があるのに、問題を否認して向き合わない。そして、無理をする。眠いのに眠くない。お腹が空くはずなのにすかない。疲れていない。そんな状態が長く続くと、どこかで否認しきれなくなったところで、一気に落ち込みます。休んだあとに、病気で調子悪かったことを否認して、また、急いで復職しようとする。焦る。そして空回り。これの連鎖です。だんだんと、悪化していきます。

双極性障害の治療では、気分安定薬という薬を使います。うつ状態に対してつかう抗うつ薬は根本解決にはならないですし、むしろ気分の波を波立たせたり、躁状態を増強してしまうということがあるので、抗うつ薬の仕様は推奨されないことが多いです。(つかうこともありますが、慎重に使用されるべきです。)

躁うつ混合状態では、落ち込んでるのに焦る、となってしまい、このときに判断力が鈍って、この人生はだめだ、と、人生を否認して、自殺に至ることもあります。混合状態のときは、なおさら休養が必要です。死ぬことを考えるのは病気の症状です。人生がだめだ、価値がないなんてことはないです。物の見方が、狭くなってるだけです。病気が落ち着けば、かならず他の見方ができます。つらい状態のときは、どうしても、視野が狭くなりますが、そういうときこそ、病気を受け入れて、休養と薬物療法、医師や医療職との会話が大事になります。

双極性障害は、治るというよりも、気分安定薬で、すこしムードを押さえつつ、付き合っていくタイプの病気です。無理をして気分をあげすぎないように気をつけ、下がったときには、じっと休んで回復を待つことが大事です。ペースのコントロールが大事です。

しかし、どうしても、患者さんは、気分が調子良いとき、いつもの調子!って時のパフォーマンスを求めますが、実は、その状態自体が、軽躁状態だったりします。そこを目指そうとすると、かならず無理が来ます。まずは、一番良いときの、6割りくらいが、ちょうど良いと考えて、それくらいで続けられるペースをつかむことが必要です。

ペース配分は、自分ではわからなくなりがちです。眠くならない、お腹すかない、疲れない、となってるときは、もうアウトかもしれません。周りのひとに、自分の病気のことを伝えて、頑張りすぎてるよ、疲れてるはずだよ、もう寝ないとダメだよ、ごはん食べないとだめだよ、と言ってもらわないと、本人はすべて否認するので、どこまでも頑張りすぎてしまうことがあります。

周りのひとだけでなく、医師からも、そろそろ辛くなってきているのでは?、とか、まだ休養が必要で、あせってはいけませんよ、などの、コメントを適宜もらうことが大事です。病気との付き合いができてくれば、きちんと学校や仕事もできます。

薬を使い始めたときに、眠化を感じるという方が多いですが、それは、本当に疲れてるからではないでしょうか。薬をつかって元気になるというよりも、単純に疲れていて、その疲れをそのまま感じることができる。当たり前の感覚を当たり前に感じるということが、治療の第一歩です。

注目の投稿

マニュアルで、終わりではない。

暗黙知の形式知化  私が医者になり始めたころから、ガイドラインという言葉をよく聞くようになりました。エビデンスに基づいた医療、Evidenced based medicineに基づいて、エビデンスに基づいた標準治療が確立されていきます。直感や経験ではだめだ、ということで、疾患ごと...

人気の投稿