2024年4月13日土曜日

マニュアルで、終わりではない。

暗黙知の形式知化

 私が医者になり始めたころから、ガイドラインという言葉をよく聞くようになりました。エビデンスに基づいた医療、Evidenced based medicineに基づいて、エビデンスに基づいた標準治療が確立されていきます。直感や経験ではだめだ、ということで、疾患ごとに、ガイドラインを多くの学会が発行していきました。現代では、ガイドラインに基づく標準治療に則って診療を行うことは必須と言えます。

 また、病院の機能評価、ということも多く経験しました。病院が確立した手順に則って診療を行うことが、医療事故などを防ぐ、というエビデンスもあり、病院のカルテ記載、処置の手順、トラブル発生時のフローなど、マニュアルをいくつも整備していきました。今や、マニュアルが置いてない病院などないでしょう。どんな手続きにもマニュアルがあります。

 一方で、マニュアルだらけで、マニュアルを探すのが大変、ということもよく発生していました。安全管理の回診では、マニュアルの場所を聞く、というのがありますね。場所を覚えておかなくてはなりませんが、どこか本末転倒というか、非効率だなと感じることがありました。

 さて、私が、診断士になって、勉強したことで、生産管理というのがありました。業務の改善が大事な狙いなのです。だれかだけができる技術を、だれでもできる技術に変えていくためには、業務を分析して、標準化して、マニュアル化していきます。そして、業務を効率化して、平準化することで、無駄の少ないフローが出来上がってきます。マニュアルは、教育の効果もあるので、とても大切です。

 マニュアルというのは、誰かの頭の中だけにある知識(暗黙知)ではなく、だれでも理解することができる知識(形式知)です。図や文章にすることで、飛躍的に情報はいきわたるようになります。本や、インターネット上にある知識というのは、ほとんど形式知ですね。

 診断士試験では、暗黙知を形式知化する、というのは、セオリーなので、ガイドラインやマニュアルを整備していくのは、大事なことなんだなと思います。ここは、間違いない。そして、いまやAIが形式知を学習して、Chat-GPTが簡単に答えを出してくれるようになりました。聞けばなんでも教えてくれます。

形式知の暗黙知化

 こうして、膨大に知識が共有されるようになりましたが、デメリットも生まれてきているといわれています。診断士試験で有名な、SECIモデルを提唱した野中郁二郎先生が、情報過多によるデメリットは、①過剰分析、②過剰計画、そして、③過剰コンプライアンスと言っています。

 文章にすると、物事の質的な、重大さが伝わりにくくなります。例えば、マニュアルを見せられても、どこを読めばよいのかが、わからない。というのは、よくあると思います。同じ知識でも、書いた人が一番よくわかっている。これは、書いた人には、暗黙知があって、実践があって、経験があって、塩梅を知っているということですね。

 マニュアルに書いてあることも、すぐにマニュアル通りにできるようにはなりません。マニュアルをもとに、実践を通して、その人なりの暗黙知の経験を蓄積していかなければなりません。そうした暗黙知がなく形式知だけで、物事に取り組もうとすると、情報に振り回されて、結果として、①過剰分析、②過剰計画、そして、③過剰コンプライアンスの問題がでてきますね。

 わかって気になってしまう。というのが、罠だと思います。形式知だけでは、わからないことがあります。形式知を得て、それを実践して、暗黙知を蓄積していく。これがあるかどうかで、物事を達成していく、実現していく。または、地に足のついた行動をとることができていくでしょう。もちろん、形式知がだめだと言っているわけではありません。暗黙知の形式知化、形式知の暗黙知化のサイクルを持っていること、サイクルがあるということを認識することが重要ということです。


まとめ

 これからの未来は、AIがもっと価値を持っていくでしょう。答えを知っているのは、AIかもしれません。でも、答えを実際に見に行くことができるのは、人間だと思います。そのためには、試行錯誤が必要で、無駄な作業も必要かもしれません。形式知も、暗黙知も、バランスの取れた形にしていくことが重要だと考えられます。

注目の投稿

マニュアルで、終わりではない。

暗黙知の形式知化  私が医者になり始めたころから、ガイドラインという言葉をよく聞くようになりました。エビデンスに基づいた医療、Evidenced based medicineに基づいて、エビデンスに基づいた標準治療が確立されていきます。直感や経験ではだめだ、ということで、疾患ごと...

人気の投稿