2021年9月25日土曜日

レビー小体型認知症について どんな病気? レビー小体とは? パーキンソン病との違い 幻視 レム睡眠行動障害 介護が大変 うつ状態 妄想など。

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症の次に頻度の多い認知症と言われています。

日本の小阪憲司先生が発見したということで、非常に有名な認知症の一つです。

アルツハイマー型認知症と異なり、脳の中には、レビー小体といわれる構造物が出現します。このレビー小体は、パーキンソン病でみられることがしられていましたが、ある特徴をもった認知症患者の脳にもレビー小体がみられることを小阪先生が発見して、報告しました。

レビー小体型認知症は、記憶障害よりも注意力や視覚認知障害などを呈する認知機能障害の他に、認知機能の動揺性、幻視、パーキンソニズム、レム睡眠行動障害、といった特徴を中核症状として呈します。アルツハイマーは、記憶障害でしたが、レビー小体型認知症は、非常に症状が多彩です。中核症状の他にも、うつや妄想などの精神症状、嗅覚障害、便秘や起立性低血圧といった自律神経障害などを呈しますし、精神の薬の副作用が非常に強く出るという特徴も持っています。

レム睡眠行動障害は、睡眠中に夢の内容にともなって、体がうごいたり、声をだしたりする、睡眠障害の一種ですが、このレム睡眠行動障害は、認知症に先行して出現するといわれており、早期診断にもつながると考えられています。

他にも、うつ病や不安障害が、認知症に先行したり、手術を受けたときに一過性に混乱を呈するせん妄とよばれる病態を呈したことがあるなども報告されています。

症状が多彩なので、他の認知症よりも介護負担が大きかったり、夜間の行動異常があるため、介護者が疲弊してしまうというのがあります。また、認知症が進むと、パーキンソン病の特徴である運動神経症状がかなり目立ってきますので、身体介護の負担も大きい病気といえます。



参考

認知症診療ガイドラインより


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

注目の投稿

神奈川県中小企業診断士協会登録グループ 医療介護経営研究会での講演の概要

2024年12月26日 代表が講演しました。   講演テーマ 「認知症と労務管理、ビジネスとの関わり」 背景 : 認知症患者数が増加する中、企業経営者や診断士が知っておくべき情報を解説。 1. 講演内容 認知症の定義と分類 認知症とは : 特定の病名ではなく、中枢神経系の障害によ...

人気の投稿